兵庫県東播地域を中心にAccessによるシステム開発・PCサポートなどをやっている【雅昇】の覚書きです。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
お客さまから問い合わせ。
パワーポイントに動画ファイルを挿入したのだけどうまく再生できないそうで・・・。
そんなことワタシもやったことありませんので、さっぱりわかりません・・・。
とりあえず検索するとうまくいかないときもあるようで、その際の回避方法も紹介されてました。
選択したいファイルは拡張子がMOD。
PowerPointで再生できる形式は拡張子が、wmv,avi,qt,mov.mpg,mpegみたいで
再生できるファイルの対象ではないみたい・・・。
ちょっと乱暴な方法だけど、拡張子をmpgにするだけでも再生できそうなので変更。
1.「挿入」→「オブジェクト」→「WondowsMediaPlyer」(アイコン表示のチェックは外しておく)
するとメディアプレーヤ(多分下部にコントロール部分表示)が挿入される。
2.ビデオオブジェクトを選択した状態で右クリックし「プロパティ」選択。プロパティが画面に出てくる。
3.(プロパティページ)の右が空欄になっているので、ここをクリックする。(空欄の右端に「・・・」が出てくる)
4.「・・・」をクリックすると「WindowsMediaPlyerのプロパティ」ウィンドウが出てくる。
5.「全般」タブの「ファイル名または」の右空欄に「参照」でビデオファイルを指定する。
「コントロールのレイアウト」で下部のコントロールを「none」で消すこともできるようだけど
MediaPlayerのサイズをスライドいっぱいにしちゃうとスライドから戻るとか
次へすすむとかのボタンが使えなくなりそうなので注意した方がいいかも。
パワーポイントに動画ファイルを挿入したのだけどうまく再生できないそうで・・・。
そんなことワタシもやったことありませんので、さっぱりわかりません・・・。
とりあえず検索するとうまくいかないときもあるようで、その際の回避方法も紹介されてました。
選択したいファイルは拡張子がMOD。
PowerPointで再生できる形式は拡張子が、wmv,avi,qt,mov.mpg,mpegみたいで
再生できるファイルの対象ではないみたい・・・。
ちょっと乱暴な方法だけど、拡張子をmpgにするだけでも再生できそうなので変更。
1.「挿入」→「オブジェクト」→「WondowsMediaPlyer」(アイコン表示のチェックは外しておく)
するとメディアプレーヤ(多分下部にコントロール部分表示)が挿入される。
2.ビデオオブジェクトを選択した状態で右クリックし「プロパティ」選択。プロパティが画面に出てくる。
3.(プロパティページ)の右が空欄になっているので、ここをクリックする。(空欄の右端に「・・・」が出てくる)
4.「・・・」をクリックすると「WindowsMediaPlyerのプロパティ」ウィンドウが出てくる。
5.「全般」タブの「ファイル名または」の右空欄に「参照」でビデオファイルを指定する。
「コントロールのレイアウト」で下部のコントロールを「none」で消すこともできるようだけど
MediaPlayerのサイズをスライドいっぱいにしちゃうとスライドから戻るとか
次へすすむとかのボタンが使えなくなりそうなので注意した方がいいかも。
PR
プロフィール
HN:
雅昇
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(03/13)
(01/25)
(07/27)
(07/06)
ブログ内検索
P R
Twitter