兵庫県東播地域を中心にAccessによるシステム開発・PCサポートなどをやっている【雅昇】の覚書きです。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
気になった
[2025/04/28] [PR]
[2010/01/01] 無題
[2009/12/21] 書いても書いても
[2009/12/21] 「タコイカウイルス」夏ごろから拡大 タコやイカの画像でファイル上書き
[2009/10/31] Windows “Enterprise” Defenderとは? 偽ソフトの巧妙なだましの手口
[2010/01/01] 無題
[2009/12/21] 書いても書いても
[2009/12/21] 「タコイカウイルス」夏ごろから拡大 タコやイカの画像でファイル上書き
[2009/10/31] Windows “Enterprise” Defenderとは? 偽ソフトの巧妙なだましの手口
あけましておめでとうございます。
早いもので2000年代も10年経つんですねぇ。
2000年問題とか何だったんでしょう?っていうくらい
月日の経つのが早いです。
個人的には年が変わったからといって
何がどう変わるわけでもないのですが・・・。
とりあえず以下のような記事がありました。
ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる
ま、何にしても2年がかりくらいでもうちょっとゴハンが食べられるようになりたいです。
そんなわけで、何でもやりますのでお仕事ください(笑)
では良いお年を。
早いもので2000年代も10年経つんですねぇ。
2000年問題とか何だったんでしょう?っていうくらい
月日の経つのが早いです。
個人的には年が変わったからといって
何がどう変わるわけでもないのですが・・・。
とりあえず以下のような記事がありました。
ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる
ま、何にしても2年がかりくらいでもうちょっとゴハンが食べられるようになりたいです。
そんなわけで、何でもやりますのでお仕事ください(笑)
では良いお年を。
PR
記事が保存されません。
何回長文書けばいいんだか・・・。
ちょっとウンザリ
イライラはピークです。
いや、ほんとスミマセン。
こんなこと書いてても仕方ないんですけど。
こんな記事がありました。
Windows “Enterprise” Defenderとは? 偽ソフトの巧妙なだましの手口
見つかった偽ウイルス対策ソフトの名称は「Windows Enterprise Defender」。Microsoftのセキュリティツール「Windows Defender」の名称を流用し、同社が無償セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」を発表したという話題に便乗して、感染を広げることを狙ったものとみられる。
AntiSpyware2009とか2010とかと似たようなもんだと思いますが
「Windows」ってアタマにつける当たりにだまされる人が増えそうな気も・・・。
インストールするときにはくれぐれもご注意を。
Windows “Enterprise” Defenderとは? 偽ソフトの巧妙なだましの手口
見つかった偽ウイルス対策ソフトの名称は「Windows Enterprise Defender」。Microsoftのセキュリティツール「Windows Defender」の名称を流用し、同社が無償セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」を発表したという話題に便乗して、感染を広げることを狙ったものとみられる。
AntiSpyware2009とか2010とかと似たようなもんだと思いますが
「Windows」ってアタマにつける当たりにだまされる人が増えそうな気も・・・。
インストールするときにはくれぐれもご注意を。
プロフィール
HN:
雅昇
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(03/13)
(01/25)
(07/27)
(07/06)
ブログ内検索
P R
Twitter