兵庫県東播地域を中心にAccessによるシステム開発・PCサポートなどをやっている【雅昇】の覚書きです。
- 2025.03≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
当方が作成した保育園給食管理システムでエラーが出て使用できないと連絡を頂きました。
訪問して確認してみると
実行時エラー 3447
Jet VBAファイル(16ビットVBAJET.DLL 、32ビットVBAJET.DLL)の初期化に失敗しました。
エラーが発生したアプリケーションを再度セットアップしてください。
とメッセージが表示されて使用できません。
参照設定の問題か?と思ったのですが、コンパイルしてもエラーは出ません。
「エラーが発生したアプリケーション」という部分で判断に迷います。
それは「Access」そのものなのか「給食システム」単体なのか?
「DLLファイルのエラー」って出てるしOfficeの再インストールか?
とりあえず簡単なところから手をつけてみようかな?
ネットを検索してみるモノのVisual Basicについての情報は出てきますが
Access関連の情報はほとんど出てきません。
たしかにDAOを使用していますが、VBとではやはり内容が違うので
参考になりません。
仕方がないので、手始めに「修復セットアップ」を実行。
無事にセットアップも終わったので再起動して給食システムを起動してみる。
先ほどと変わらずエラーが出ます・・・。
仕方ないのでOfficeをアンインストールして再インストールを実行。
SPもあてて再起動して給食システムを起動。
これでもやっぱりエラーが出ます・・・。
給食システムのファイルが破損でもしたのか?と思い
こちらのマスターファイルで上書きして給食システムを起動してみます。
おっ!
エラーもなく給食システムが動きます。
あれこれ時間かかったけど、単なるファイル破損かぁ・・・
ま、解決したのでよしとするか・・・。
なんて思いつつ、念のため確認として給食システムを再起動します。
「実行時エラー 3447 ・・・」
ってまたエラーが復活しましたよ・・・orz
正直言うと何の情報もないので手詰まりです。
他の保育園さんやウチの環境では、このタイミングでのエラーは初めてです。
無駄と思いつつも、どのタイミングでのエラーかを調べるためにVBA Editorを起動して
エラーチェックができるようにします。
エラーが出ている箇所はすぐに確認できました。
「Set db = OpenDatabase(・・・・・・)」の部分です。
ここで止まってしまうと月が変わったときに新規登録ができませんし
今後のことを考えると、回避して放置 と言うわけにはいきません。
データ部分とシステム部分を分けているため、以前は、リンクの設定をしていても
「CurrentDB」ではうまく動かなかったような気がしていたので
無駄と思いつつも「OpenDatabase」ではなく「CurrentDB」に変更してみます。
コンパイルしてシステムを起動してみるとエラーが出ません。
うまく動いているのに「なんでやねんっ!」ってツッコミたくなります。
念のため、新しい月にしてみてもデータはうまく登録されています。
・・・なんでやねん・・・。
納得はいかないのですが、資料提出も近いのでとりあえずは動いているのでよしとしました。
「OpenDatabase」はあちこちで使っている気がするので
もしかしたら他の操作で同じようなエラーが出ることをお伝えしておきましたが
なんだかスッキリしませんでした・・・。
訪問して確認してみると
実行時エラー 3447
Jet VBAファイル(16ビットVBAJET.DLL 、32ビットVBAJET.DLL)の初期化に失敗しました。
エラーが発生したアプリケーションを再度セットアップしてください。
とメッセージが表示されて使用できません。
参照設定の問題か?と思ったのですが、コンパイルしてもエラーは出ません。
「エラーが発生したアプリケーション」という部分で判断に迷います。
それは「Access」そのものなのか「給食システム」単体なのか?
「DLLファイルのエラー」って出てるしOfficeの再インストールか?
とりあえず簡単なところから手をつけてみようかな?
ネットを検索してみるモノのVisual Basicについての情報は出てきますが
Access関連の情報はほとんど出てきません。
たしかにDAOを使用していますが、VBとではやはり内容が違うので
参考になりません。
仕方がないので、手始めに「修復セットアップ」を実行。
無事にセットアップも終わったので再起動して給食システムを起動してみる。
先ほどと変わらずエラーが出ます・・・。
仕方ないのでOfficeをアンインストールして再インストールを実行。
SPもあてて再起動して給食システムを起動。
これでもやっぱりエラーが出ます・・・。
給食システムのファイルが破損でもしたのか?と思い
こちらのマスターファイルで上書きして給食システムを起動してみます。
おっ!
エラーもなく給食システムが動きます。
あれこれ時間かかったけど、単なるファイル破損かぁ・・・
ま、解決したのでよしとするか・・・。
なんて思いつつ、念のため確認として給食システムを再起動します。
「実行時エラー 3447 ・・・」
ってまたエラーが復活しましたよ・・・orz
正直言うと何の情報もないので手詰まりです。
他の保育園さんやウチの環境では、このタイミングでのエラーは初めてです。
無駄と思いつつも、どのタイミングでのエラーかを調べるためにVBA Editorを起動して
エラーチェックができるようにします。
エラーが出ている箇所はすぐに確認できました。
「Set db = OpenDatabase(・・・・・・)」の部分です。
ここで止まってしまうと月が変わったときに新規登録ができませんし
今後のことを考えると、回避して放置 と言うわけにはいきません。
データ部分とシステム部分を分けているため、以前は、リンクの設定をしていても
「CurrentDB」ではうまく動かなかったような気がしていたので
無駄と思いつつも「OpenDatabase」ではなく「CurrentDB」に変更してみます。
コンパイルしてシステムを起動してみるとエラーが出ません。
うまく動いているのに「なんでやねんっ!」ってツッコミたくなります。
念のため、新しい月にしてみてもデータはうまく登録されています。
・・・なんでやねん・・・。
納得はいかないのですが、資料提出も近いのでとりあえずは動いているのでよしとしました。
「OpenDatabase」はあちこちで使っている気がするので
もしかしたら他の操作で同じようなエラーが出ることをお伝えしておきましたが
なんだかスッキリしませんでした・・・。
PR
プロフィール
HN:
雅昇
カテゴリー
最新記事
(03/13)
(03/13)
(01/25)
(07/27)
(07/06)
ブログ内検索
P R
Twitter